■トップ ■ご案内 ■設計工程 ■GALLERY ■相性診断 ■相談室 ■設計比較表 ■LINK ■BLOG

保存版!◇◆すまいの相談窓口比較表◆◇印刷しておくと便利です!
                        近江利雄設計工房 一級建築士事務所 047・370・7377
建築士事務所 工務店 住宅メーカー
1 依頼の
     仕方
まず、建築士事務所探しから始めます。お互いに要求や条件を提示して合意すれば設計監理契約を結びます
相性がとても大切なので、慎重に選びましょう!
気に入った工務店を探し、要求や条件を提示して、まず設計の依頼をします。設計契約をしない場合がほとんどです。 展示場を見て回り、要求に合うものがあれば敷地条件等を見てもらい設計依頼をします。
2 設計料 建築士事務所協会の発行する設計監理業務報酬料率計算表に基づいて算出いたします。一般的には工事監理も含めて概ね次の通りです。
・新築工事…工事費の8%〜15%。
・増改築改修…工事費の10〜20%
(近江利雄設計工房はご相談によってはこれよりだいぶお安くなるかも!お施主様のすまいに対する熱意次第ですね!)
規模が大きくても工事内容が難しくなく、工事費が高いほど設計料率は逆にお安くなります。お支払い時期等はご相談となります。

万が一途中で破談になった場合には、双方話し合いにより設計料を清算させていただきます。
依頼後すぐに、簡単なプランと見積書を持って来る事が多い。その中に明示されていることもあるが、たいていは”サービス”と言っているところが多い。(そんな事はあり得ませんので、工事費に含んでいますよ)
設計料が明記されている場合でも、100万円以内のことが多いが、この中身は役所への手続き費用と外注設計料の実費程度であり、デザインや詳細な打合せ・工事中の打合せ費用は含まれていないとお考えください。
規格タイプ…規格モデルの開発費が設計料です。全ての住宅の販売価格に含まれています。
自由設計型…自由設計の分だけ規格型より高い。設計料を別途請求される場合もあります。
最初は安価な坪単価を示していても、必要なオプションを付け加えていくうちに高価になってしまうことがある。

大手メーカーの場合、購入価格の1割程度は広告費であることをお忘れなく。
3 設計者 依頼した建築士事務所の建築士とその協力事務所。
近江利雄設計工房では、近江利雄が責任をもって打ち合わせから設計監理までいたします

また、パートナーである設備・構造設計事務所もベテランぞろいで安心です。
工務店の社員設計者か、外注設計者が設計する。
設計者を指名する事はまずできません。
規格タイプ…規格モデルの設計者。
自由設計…社員設計者又は外注設計者。
どちらの場合も、実際に対応するのは営業マンの場合がほとんどです。
4 設計内容 お施主様のあらゆる要求(間取り・デザイン・ご予算等)と、敷地・環境条件を総合的に判断し、できるだけご希望通りに近づけるように時間をかけて設計する。
打合せ回数はお施主様が納得のいくまで何度でも行います。
設計の自由度は非常に高いといえます。
建築士の場合と同じであるが、自社の得意な工法や材料の選択、施工のし易さに重点を置く場合が多い。 規格品を使用する範囲内の設計となるが、展示場で見たままのものを購入できる点ではメリットがある。
設計の自由度は低いと言えます。
5 構造の
     種類
木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など、お施主様のあらゆる要求等を総合的に判断して決定します。 大部分は建築士と同じであるが、自社の得意な構造に偏る傾向があります。 各メーカーが採用している構造となる。
自由度は低いです。
6 設計期間 お話を頂いてから3ヶ月〜6ヶ月位が標準です。お施主様の都合によっては1年以上を費やす場合もあります。
設計期間をほとんどとれない場合、内容によってはお断りする場合もあります。
間取り図程度で1ヶ月位で着工する場合もあるが、その場合はお施主様も細かくこだわらない方の場合が多い。一般的には建築士と同じ位。 標準プランと仕様が決まっているのでとても短い。
7 工事費の
  査定と比較
建築士が設計した図面を元に工務店数社に相見積りを依頼。その結果を建築士が第三者の立場で細かく査定し、コストの比較をします。工事内容とコストを総合的に判断して、適切な工事費の工務店を選ぶことができます。
この段階で設計料に近い金額が調整できてしまうこともしばしばです。
自社の設計施工となってしまうと、第三者による工事費の査定が出来ない。
つまり、他社にも同様な依頼をしていない限り、お施主様には適正な工事費かどうかの判断ができない。
各社の標準仕様であれば最初に打ち合わせしたときから大きくは工事費が上がることは少ない。しかしオプションをつけていくとコストが高くつく傾向にある。自動車購入の感覚に似ているので、他メーカとの比較は容易である。
8 施工者の
  決定と契約
お施主様は建築士と相談しながら適正な施工者を決定できます。契約書式も建築士のアドバイスを受けて最もトラブルの少ない方式を選択できます。 お施主様が素人の場合、どうしても工務店主導の契約となってしまう。あとでトラブルが起こらないように工事内容が良く分かる図面と見積書をつけた契約書を作っておくのがベスト。 オプションの範囲が広いので契約時に確認しておかないとトラブルとなりやすい。
実際に施工するのは代理店契約を結んでいる地元の工務店である事が多い。
9 工事監理 お施主様の代理人として建築士が厳しく監理します。少々遠方の現場でも週に1度は必ず現場に赴きます。近い場合は時間がある限り現場監理に行ってしまいます。(採算は合いませんが好きなもので・・・(笑))
現場で不具合を見つけた場合にはその場で手直しを求めます。
場合によっては一度仕上げてあっても施工者にやり直しを宣告する場合もあります。
工務店内部での自主監理 メーカー内部の自主監理
10 工事費
    支払い
次の2つの場合がほとんどです。
@出来高払い…建築士が工事の進み具合を判断して数回に分けて工務店の請求を承認する。
A全○回払い…契約着工時・上棟時・木工事完了時・竣工引渡し時など、3〜4回に分けてその際の大体の金額を支払う節目を決めておく。もちろん建築士が工務店の請求を承認する。

出来あがった分までを支払う方式をとるのは万が一請負工務店が倒産するなどの不測な事態にあっても損害を極力少なくする為です
事前に契約時に決めておくか、お施主様自らが工事の進み具合を判断して支払います。
まれに着工前に工事費の半額を入れて欲しいとか言ってくる業者もあるようですが、それは怪しいと思ってください。
同左
11 トラブル
    の処理
工務店とのトラブルには、お施主様の代理人として建築士が適切に処理いたします。 お施主様が自ら処理することになります。 同左
12 工事期間 工事期間としては、他の場合に比べて多少長い場合が多いです。無理な工程を組む事がないのと、各部分で工事監理をしながら進むのが大きな理由です。
その分、お施主様の希望に応じて設計変更等にも柔軟に対応できます。
第三者による工事監理がないのと、長い工期=現場経費増となるため、建築士の場合よりも短めの場合が多い。 とにかく工期が短い。
メーカーによって異なるが、
2〜4ヶ月程度。
全てがユニット化されているのが強み。
13 アフター
   ケア−と
 責任の所在
設計上の問題は建築士、施工上の問題の場合は工務店の責任となります。
定期点検等は両者共同で行ないます。
責任は全て工務店が負う。 責任は全てメーカーが負う
14 総合評価 自分と相性が合う建築士を探しだせれば、間違いなく限りなく理想のすまいを創ることができます。設計料というコストについても、設計時の工夫や、上記7でうまく調整できる事も多く、お施主様の労力・リスクの大幅な減少等を考えれば他と比べても決して高くはありません。すまいを創るときに是非一番最初にお考え頂きたい方法です! 設計能力・施工能力共に実力・実績があり、また信頼できる工務店が見つかればメリットは十分ある。
住宅を依頼する場合には住宅を中心に地域で活躍している評判の良い工務店を選ぶべき。
大手メーカーに対する信頼感と出来あがったものを買うとういう感覚があるので比較的安心感がある。
しかし、変形敷地の場合など敷地とうまく適合しないなどの問題がよくあるので注意が必要。